2014年9月17日水曜日

肉以外でも楽しく出来るバーベキュー

今年の夏の始まりから

連日続くバーベキュー。


『肉ばかりだと面白くない』


そう思って、色々と試してみました!

その中でもオススメを…

ま、定番もあったりなんですが

肉じゃなくてもみんなが飛びつく一品。


『玉ねぎのまるごとホイル焼き』



玉ねぎをそのままホイルに包んで焼くだけ。

バーベキューコンロの網の上じゃなく、炭の中に放り込みます。

ズバッと十字に包丁で切れ目をいれ、外の皮もついたまま!

後は放ったらかし!

外の皮が少し焦げてきた位が食べ頃。

入れておいた十字の切れ込みがとても食べやすいですよ!

塩コショウでも焼肉のタレでも、バーベキューには必ずある調味料で味付けもバッチリ!

余分な道具や調味料を持っていかなくてもオッケー。

甘〜い玉ねぎを試してみてください!

続く…

2014年9月16日火曜日

高砂 万灯祭に行ってみた

世界行ってみたらホントはこんなトコだった風なタイトルにしてみましたが。

そんな事はさておき、先週末3連休の土日に高砂町で行われた『万灯祭』

日曜日に仕事が終わってから家族と友達とふらっといってきました!

この辺の方は今ではもうご存知。

少し離れてる方はまだまだ知らない方も多いと思います。

今年で何回目でしょう?

もう、年々グレードアップしていて中々の見応えでした!

万灯祭って?

高砂の街並みをキャンドルで埋め尽くしたり、歴史ある建物のライトアップ、屋台にジャズイベントなど高砂町が一年で1番か2番に盛り上がるイベントです。

昔は人混みが苦手な僕でも平気な位のにぎわいだったのですが今となっては中々のものです。

で、高砂に住みながら高砂の事は何にも知らないので説明不足にはなると思いますがザクっとダイジェストでお送りしたいと思います。

まず、街はこのように柔らかい光に包まれます。


古い街並みを抜けたら堀川。

船がライトアップされてます。


さらに奥に抜けていくと、高砂神社。




こんな感じ。


神社の中にある建物もライトアップ(何の建物か知りません…)


ちなみに最初の写真は高砂小学校と高砂中学校の間の僕の大好きな道です。

春にはこんな感じに。


そしてそして、高砂神社から西へ行くと。ここは病院?友達が昔行ってたと言ってました。

レトロに塗装された車がオシャレでいつも気になってました。


ここの近くの交差点に二階建ての家位あるポールが立っているのですが友人曰く一年中なぜか揺れ続けている(かなり)高砂の七不思議らしいです。

この日はかなり揺れていました!グラングランに。

ちなみに残り六つの不思議を問いつめたところ他は知らないと言ってました。

本日ランニングの時にチラッと見たら揺れてなかった気もしますが…



そしてコチラ!


コチラ何かわかりますか?



正解は…

梅ヶ枝湯。




銭湯です。

ノスタルジックな銭湯です。

何度かいった事あります。

お湯が熱めの銭湯です。

中に入ってみると番台やロッカーなんかも木で出来ていて昭和の匂いがプンプンするとても素敵な銭湯です。

ここはオススメだけどいつも常連さんでいっぱい。

寒い冬は特にオススメ。



そして、十輪寺。


ここも聞いた話によると中々の由緒ある建物らしいです。

最後は小学校西側の広場で屋台。

奥ではジャズライブも(終わってましたが)


カレーやソーセージ、ビール!

イスとテーブルが並んでいたのですが席はお客様でいっぱい。

たまたま偶然相席をお願いしたご夫婦がお客様で…ご迷惑をおかけしました!

といった感じの万灯祭レポでした!

来年良かったら高砂の街を訪れてみてはいかがですか?

2014年9月14日日曜日

ハッピーマンデー

明日は月曜日の祝日です。

「祝日なのでお店空いてますか〜?」

と、たくさんお電話がありました。

すみません、月曜日は祝日でもお休みいただいています。

何度もハッピーマンデーが来るたびに思うんですよ。

「祝日くらいお店を開けてもいいんじゃないか」と。

で、そう思うたびにこう思うんです。

「友達と唯一休みの合う休日がなくなってしまう」

きっと、僕の友達は僕と遊びたくて仕方がないと思うんです…

バーベキュー


登山

旅行


なので許してください…


で、来年から8月に山の日と言う祝日が出来るみたいですね!

お客様から聞いて大喜びしてました!

なのに…

祝日の日付を大事にしよう!

と言う声も上がっていて、ハッピーマンデーが廃止される案も出ているそうで…

ハッピーマンデーがなくなってしまうと僕は…

と言うわけで、明日はお休みです!

皆様は3連休かなぁ?

では、ハッピーバーベキュー!


2014年9月13日土曜日

ツキドコ

こんばんは。

今、ランニングをしていてふと思ったのですが…

『ツキドコ?』

ここ最近、『中秋の名月』『スーパームーン』と秋の空を輝かしてくれていたお月様。

それが今日は見当たりません。

わりと小高い見晴らしのいい所から探してもなかなか見つけれません。

月は何処に行ってしまったんだろうと思いながら走っていると…

東の空の低い低い所にいました。

それはもう、血のように真っ赤で中秋の名月よりもスーパームーンよりも大きく、そして鈍い光を放っていました。

今、このブログを見た方は東の低い空を眺めて見てください。

今宵の月も中々よかですよ。

2014年9月12日金曜日

サンタさん

季節外れのタイトルです。

昨日仕事が終わって家に帰ると娘が…

「サンタさんしよ!」

と突然言うのです。

『サンタさん』

ふと思いついた遊びみたいなんですが「サンタさんごっこ」みたいな事でしょうか。

説明すると…

まず、娘が

「夜になったよ〜」

の一言で僕は眠ります。

するとサンタさんに扮した娘がこっそり部屋のとを開け枕元におもちゃを置きます。

そして、僕に気づかれないようにこっそりと部屋から出ていきます。

そして部屋の外から

「朝になったよ〜」

の一言で僕が起きます。

枕元にはクリスマスプレゼントがあります。



といった感じの『サンタさんごっこ』

僕との接点はありません。

これを何回も繰り返します。



これ…娘は楽しいのか…?

2014年9月11日木曜日

ご新規のお客様 × ブログ

本日ご来店いただいたお客様はご新規のお客様。

ご来店前からブログを見ていただいていたみたいで。

ありがとうございます!

そして、いつもブログを見ていただいている皆様、ありがとうございます!

前々からブログでも書いてきたのですが…ウチのブログ。

実にご新規様向けではない内容となっております。

しょうもない内容が多いのはもちろん、たまには毒々しい内容もありマイナスイメージが多いと思います。

そして、その攻撃的な感じは充分お客様にも伝わってしまっていると本日改めて認識しました!

それは覚悟していますし、内容を特に変えるつもりもイイ子ぶるつもりも無いんですが。

なので

「ブログ見てますよ」なんて言われるとご新規のお客様じゃなくても「なんかすみません」って感じになってしまうんですよ。

でも、今日のお客様はポロっと一言こうこぼしていきました。



「ハマる人にはハマるんじゃない?」



なんていい言葉でしょう。

この世の中、誰に対してもイイモノなんてないですからね。

敵も味方も多いでいいんじゃないでしょうか?

って言うこの感じがダメなんですよね?

いや、強がってますけどホントはみんな味方がいいに決まってますよ!

強がりの寂しがりやなもんで…

本日ご来店いただいたお客様へ。

もし、このブログを見ていたら怒らずに以下の文章を読んでください…


チクリと刺すような攻撃的なトーク…

僕たちきっと似たもの同士!!



…すみません。



2014年9月10日水曜日

カウント

普段からあまり社交的ではない僕。

お客様とは色々と話すのは大好きですが一歩外に出るとシャイで無口。

朝、いつもの通りお店に来るとお店の前で交通量を計る人が。

なんて言うのかわからないんですけど、手にカチカチとカウントするやつを持って朝からずっと頑張っています。

交通量を計るって事は…

「信号機が出来る」

とか

「コンビニが出来る」

とか

「居酒屋さんが出来る」

とか。

こんな踏切前に信号機が出来る事はないでしょうし。

勝手になんですけどお店の前に「歩道橋が出来る」がいいなぁと考えてました。

チキンハート駐車場から渡りやすくなりますもんね!

で、シャイな僕がお客様のお見送りの時に意を決してカチカチのお兄さんに聞いて見たんですよ!

「何か出来るんですか?」と。

そしたら

「交通量を計ってるんです」

あ…計ってるだけだったのかな?

と、ここで会話は終了しそうだったのですが。

そのお兄さんから

「このバイクって自分で塗装されたんですか?」

と、次の会話が生まれました。

「珍しい色のスーパーカブですね!何色ですか?」

自分で塗装したバイクだったので色を覚えてなくて…

確かお店の倉庫にスプレーがあったなと探して持っていきました。

と、まぁなんでもない話なんですが、会話っていいですよね!


今日はお客様から


こんなものいただきました!

「これなに?」

と聞くと

「知らないです。箱が可愛かったから」

と、超感覚的。

開けてみるとパンケーキでした!

「パンケーキやったんや!」とお客様。

本当に全く何か知らなかったんですね。

あ…ありがとうございました!

明日、いただきます!