2014年7月31日木曜日

『チキンハート』と言う名前にして。

まだ、お店がオープンして2年。

振り返るにはまだまだ早い2年です。

でも、振り返ります。


『チキンハート』と言うお店をオープンして、色々な方と出会いました。

その中に、『チキンハート』と言う名前が気になったからお店に来たと言ってくれるお客様も。

まぁ、変わった名前なんでねぇ。

良くも悪くも目にはつくんじゃないでしょうか?

それでですね、今日朝のお客様が終わりお昼12時前に少し早めにお昼ごはんを済ませておこうとご飯の準備をしていたら

「すみませ〜ん」

と、男性の声。

「は〜い」と出て行くとそこにはおじさんが。

そのおじさんは

「お客さんじゃないんですけど…」と。

「あ、はい」と様子を伺うと…

「このお店の名前の由来を教えてもらいたくて」

との事。

初めてのお客様に聞かれる事は多いですが、それだけを聞きにお店の扉を開いた方は初めてでした!

昔、ブログを始めた頃に一度名前の由来は書いた事があり、また改めて説明させてもらうのもこっぱずかしいのですがこの機会に。

チキンハートとは臆病者と言う意味です。

何か別の意味やひねりがあるのかと思う方が多いのですが、僕はそのまま『臆病者』と言う意味合いで使っています。

『臆病者が独立に向けて一歩踏み出した』と言う意味と

『誰でも新しい一歩を踏み出す時は臆病。そんな臆病者でもやればなんでもできる事を証明する』と言うチキンハート達へのメッセージを込めてあえてマイナスイメージなんですがチキンハートと名付けました。

とまぁ、こんな具合で少し照れながら説明させて貰いました。

するとおじさんは嬉しそうな顔で

「そんな感じかなと思いました!」と。

踏切待ちでたまたまふと目についた看板。気になって聞きにきてくれたそうで。

実はそのおじさんも最近、いままでしていた仕事を辞め、新しい仕事を始めたそうです。

新しい事を始める時、自分もチキンハートで、でも始めないと何も始まらない!

そう思い一歩を踏み出した所だそうです。

「すごい共感したところがあったから運命的にチキンハートの扉を開いたんじゃないかなぁ」と言ってくれました。

ここからがすごいんですが…

臆病な僕は初対面で根掘り葉掘り聞くような人間ではないので、本来ならここで終わりなんですが。

運命とは不思議なもので一度離れた人間をまた引き寄せる力があるんでしょうかね?

僕はこのおじさんが以前なんの仕事をしていたのか知っているんですよ。

みなさんは想像つきますか?

このおじさんがしていた仕事…

実はこのおじさん、僕が小学生の頃僕の学年のクラスを担任していた先生なんですよ!

僕はもってもらった事は無いのですが、怒られた事ならあります!

めちゃくちゃ怖い先生だったんですよ!

ビンタするんですよ!

で、この間福井県に男旅を共にした同級生の担任でちょうどこの先生の話をした所なんですよね!

「先生でしたよね?」と尋ねると頭をかきながらまいった顔をしてましたが、20年以上の時を経て初めて人と人としての話ができた気がします。

何歳になっても新しい一歩を踏み出そうという姿勢が素敵だなと思いました!

僕は早くお昼ごはんを食べたかったのでちゃっちゃと話を聞き流して帰ってもらいましたが…

いやいや、そんな事はないですよ!

「チキンハートどうしお互い頑張ろう!」と、うまくまとまった所で帰っていきましたが、本当にこの仕事を通して、このお店を通して、そして『チキンハート』を通していろいろな事があるもんだなぁと。

また新鮮な気持ちでお仕事させていただきます!









2014年7月30日水曜日

夏を全力で!

こんにちは!

そろそろ夏も終盤。

と聞いたら『何を言っているんだ?夏は来たばかり』と思う方がほとんどですよね。

僕の中ではもう折り返しを過ぎています。

夏=海や川

海や川に行けるのは休日の週に一度のチャンスのみ。

さらに海はお盆は避けるとして、お盆をすぎるとクラゲが出ます。

勝負はお盆まで!

八月の2週目までが僕にとっての夏なんです。

前半は梅雨、梅雨が明けても雨が降る可能性も充分あります。

全力で夏を楽しみたい!

今年は6月の中頃から川遊びをし、そのまま5週連続で海や川、プールに泳ぎに行っています。

後3回は泳ぎに行きたいなぁ。

夏は!


空が綺麗だしー!


好きだー!


この月曜日は隠れ家的な貸し切りの川遊び場に行こうと思っていたのですが訳あって行けず…

急遽、夏の若者のメッカ『木戸ダム』へ!

もう、7年ぶりくらいかな。

昔はよくここのダムから飛び込んだものです。

最近は危ないので飛び込み禁止なのかな?

ま、僕は飛び込みのプロなので良い子は真似しないように!

痛い目に合います。

いや、痛い目に合いました。

昔。

ここじゃないけど。。。

夏の思いで作りのお手伝いをしますので、遊びの事ならチキンハートまで!

では!今日は夜のランニングを休んで娘と積み木で遊びます!

2014年7月29日火曜日

ファンキーガイ

夏休み!

今日はキッズが多くて賑やかでした!

オープン以来初めての僕をいれてお店に7人。

勝手に店のゲートを閉めたり…僕のバイクに乗っかったり…てんやわんやのお祭り騒ぎ!

お店にある椅子はソファがひとつ。セット椅子がみっつ。

椅子が足りない…

僕のカットチェアもキッズたちと取り合い!

本日のキッズの中に、もうチキンハートではお馴染みのチキンハートマスコットキャラクターも(勝手に)。


写真はスタイリング前。

ちなみにサングラスは別の女の子のやつを借りました。

WAXをつけないとパーマもペタンとなり、カールもゆるく。

WAXをつけてスタイリングすると…


カッコよさ、チャラさ、ちょいワルさ…何をとっても完敗。

スタイリングの大切さを伝えてくれたちょいワルキッズでした!

2014年7月27日日曜日

セアカゴケグモ

先日石川県でセアカゴケグモが発見されたそうですね。

毒を持つクモで暖かい地域に生息するらしく、日本でもここ最近目撃情報があったり…

何年か前にも少し話題になっていましたね。

これは2年前の春に友達家族とバーベキューをした時の話です。

みんなでバーベキューをした後、近くのお店でソフトクリームを買いに行った時に、そのお店の入り口に虫がいました。

その虫は背中の所が赤い虫でした。

セアカゴケグモの事が騒がれていた事もあって頭に残っていたのでしょうか?

友達の奥さんが

「コレ、絶対セアカゴケグモ!セアカゴケグモ!」としつこい位にさわいでいました。

僕と友達は目と目が合い失笑。

騒ぐ奥さん。

僕と友達は心の中で同じ事を思っていたに違いありません。

ただ、言葉にするのも面倒なのでツッコミませんでしたが。

僕たちはこう思いました。

『この虫、クモですらないし…』


セアカゴケグモを見つけた方は注意してください。



2014年7月26日土曜日

シュノーケリングセット

先日の男旅で衝動買いしたシュノーケリングセット。

コンビニで購入したせいか、もうひとつ性能が良くありません。

マスク(水中メガネ)は悪く無いと思います。

問題はシュノーケル。

マスクに固定して口の方に持ってくるのが一般。

なんですがうまく口の所に来てくれません。

一緒に行った仲間も引っ張られて目の横辺りが痛いと嘆いていました。

僕はと言うと…

顔のパーツが昔から比較的柔らかいせいか、シュノーケルを動かさなくてもシュノーケルの方に口を持っていけるんですよ。

なので特に使いにくいとは感じませんでした。

デスが…

その姿を友達が見て爆笑します。

ひょっとこのように口をいがめてシュノーケリング…自分では気づかないんですけどね。

道具選びは慎重に!

この夏のススメです。

では!

今日はポテトチップを…

いつもありがとうございます!


2014年7月25日金曜日

男旅 〜帰宅編〜

行きと同じ船に乗り、来た道を辿って帰る…

今年の一大イベントを惜しみながら。

少しさみしく見える水島海水浴場。


船乗り場から5分程歩くとそこにはシャワールームとトイレがあります。

ここのシャワーは要注意!

熱湯が出ます。

そして僕たちは福井名物『ヨーロッパ軒ソースカツ丼』を食べに。

大きな大きな店なのにお客様でいっぱい!


ソースカツ丼セットを。

丼にサラダに味噌汁と漬物。1000円也。

なかなかのボリュームでした!

さぁ…そろそろ帰ります。

できたばっかりの高速道路を通り、僕たちの夏は終わりました。


海の日まで後…365日。


2014年7月24日木曜日

男旅 〜上陸編〜

男旅にふさわしい車中泊を終え、飲み物と食料、そして夢を詰め込んだクーラーボックスとその他もろもろを抱え船着場へ。


もうすでにたくさんの人が並んでいます。

本日はAM 8:30からの運行です。

船は夕方までピストン運行。

往復1100円。

島には何も無いです。

なのでクーラーに食料を詰め込んで出発してください。

祝日で観光客も多く列に並ぶのが少し遅れた僕らは一便には乗れませんでした。



いってらっしゃい!



待つこと15分。

もう一隻の船がこちらに向かってきます。

いよいよ乗り込みます。


今から10分程度の船旅が始まります。

僕たちはバカなので船の1番前の前に乗り込みます。

写真は船の1番先っぽです。


どんどん近付いて来る水島。


船に乗り込んだみんなもバカになってます。

そりゃテンション上がりますよ!

透き通る海に浮かぶ砂の島。

そしてついに上陸。


ちょっとした岩場を歩いてそこから砂浜へ。

この島、小さくそしてあまりこんもりと盛り上がっていないため右も左もビーチ。

兵庫県の日本海に慣れてる僕たちとしては、海の向こうに陸があるのが珍しいです。

そして僕らはこの無人島で遊ぶわけなんですが、そんなレポートはいらないですよね?

それより島の景色…。。。

浮かれすぎて写真を撮ってません。。。

ま、ええとこでした。

ただ無人島なのに人であふれかえってました。

次回、男旅 〜帰宅編〜 

おまけみたいなもんですが、お楽しみに〜!